『われらが歌う時』リチャード・パワーズ

われらが歌う時 上

われらが歌う時 上

われらが歌う時 下

われらが歌う時 下

アメリカが、オバマ大統領の誕生で騒がしい。初の黒人大統領。海を隔てた遠い国ニッポンに住む私たちには、それがどれほどの意味を持つことなのか理解はできても皮膚感覚として実感することは難しい。民主党が自民を破って政権の座に就くよりはありえないことだろう。では、楽天イーグルスの優勝、あるいはトヨタが倒産とかそのレベルか。人種問題になじみの薄い私たちではその程度の想像力が限界である。しかし、実際は、下流から上流に川の水が流れ出す、死んだ人が生き返る、猿が言葉をしゃべり始める。黒人が大統領になったことは、それぐらいありえない事件だったというのが本書を読むと良く分かる。黒人が大統領になる。そんなことを口走ろうものなら、気が触れたと思われるか、それこそ危険思想として逮捕、最悪リンチして殺される。そんな流血と暴力に満ちた20世紀アメリカが本書の舞台である。

ユダヤ系ドイツ人で物理学者であるデイヴィッド、医者の父を持ちながら、歌手を志していた黒人のディーリア。二人はあるコンサートで運命的な出会いを果たし恋に落ちる。それはアメリカ社会では許されない恋である。二人の間にできた三人の子供、天性の音楽の才能を持つ兄ジョナ、ピアニストとして兄を支える弟ジョセフ、末っ子の妹ルースは複雑なアイデンティティーを背負って生きていくことになる。ジョセフを語り手に置きながら、時系列を複雑に入り乱れさせて音楽、時間、人種問題、家族いくつものテーマを包含しつつ壮大な一大家族サーガが奏でられていく。その様はまさにオーケストラの大演奏を読む側に想起させる。

上下巻あわせて千ページを超える。そのテキストの膨大さもさることながら、込められた情報量もすさまじい。パワーズの脳みそは一体どうなっているのか。同じ人間とは思えない。一番すごいのは、パワーズが黒人でないにも関わらず、これを書き得たところだろう。強靭な想像力が経験を相克する。そこに文学の可能性の一端を見る。

なお、ここまでの文を読むと人種問題を取り上げた社会派小説のようなイメージを与えてしまうかもしれないが決してそうではない。見方を変えれば私たちとは少し事情の異なるもののどこにでもある普遍的な家族の話(多かれ少なかれどの家族も問題を抱えているでしょう)であるし、音楽に人生を奉げた男の話である。恋愛小説でもある。人それぞれ違う視点で楽しめる多義性を秘めているところはやはりオーケストラ的だ。

映画でいえばポール・トーマス・アンダーソンであったり、このパワーズであったり、後々歴史に名を刻むであろう作家たちがリアルタイムで作品を発表し、当たり前のようにそれに触れ親しんでいることは、普段あまり意識することはないけど、ものすごく幸福なことだとしみじみ思った。

私たちの人生そのものが法の侵犯を意味していたのだから。生まれたその瞬間から、私たちの存在は法を冒涜していた。

差別がある。

「人種問題のことばかり考えているのが、もううんざりなの」魚と鳥は恋に落ちることができる。しかし、愛の巣はどこにも見つけることができない。

苦悩がある。

「鳥は水面に巣を作ることができる」
私の母は彼らの前に広がる細く長い空間を望む。「魚は飛ぶこともできる」彼女は目を伏せると、顔を赤らませる。
「顔が赤くなることもあるんですね」と私の父が叫ぶ。すでに学び始めている。
「はい」と言って私の母がうなずく。同意、あるいは、それよりさらにひどいものを表明している。
「はい、あるんです。それも。私たちには」

しかし、人間は希望を見出す。信じる。